お悩み解決 Q&A
ドライヤーなぜする必要があるの?

以下3つの現象が起きるからです。
1.髪は濡れているとキューティクルが開いています。
乾かしてキューティクルを閉じたほうがいいと思います。
そしてキューティクルが開いている状態では髪がもろい状態ですので、
髪が濡れている状態で寝たりすると摩擦により髪が傷みます。
2.自然乾燥でいいのでは?と思いますが。
自然乾燥では髪の中に必要な水分までも蒸発してしましいパサパサした感じに乾きます。
3.濡れている状態ですと髪や頭皮に雑菌が繁殖し、ニオイが臭くなります。
なので乾かしたほうが良いです!
トリートメントはなぜ剥がれてしまうの?
原因はいろいろあるのですが、大体の方に当てはまるのが
お家で使っているシャンプーです。

なぜなのかというと、、、
香りや値段で決め、選んでいる方が多いと思います。
サロンでトリートメントをし、しっかりケアされているのであれば
美容室で髪質に合ったシャンプーを選び、お家で使いましょう!
市販のシャンプーは、どんな方でも対応できるように、洗浄力が強めなので
トリートメントが剥がれ落ちてしまいます。
髪と同じ弱酸性のシャンプーを使うことにより改善されますので
一度お試しください^^
なぜUVスプレーは必要なのか
皆さんUVスプレーは使ったことありますか?
スプレーじゃなくて、塗る日焼け止めでいいでしょって思う方ほぼだと思います。
ですが髪の毛にも紫外線対策をする必要があります!
どうやって髪の毛に塗るの?!って方にオススメ⤵
髪の毛にもお肌にも使えちゃう
スプレータイプの全身用日焼け止めです!★
お顔や腕などお肌へのUVケアを徹底してる方って結構いるのですが、
髪の毛へのUVケアは結構見落としがちなんです。
手を汚すことも無く短時間で塗り直しすることができて、おすすめです!!
市販のだと髪がパサつき、白浮きをする原因に...
でもKURAKUのだと、ツヤがでて髪の毛をコーティングしてくれます!!
これからも、髪の毛、お顔にも、しっかり紫外線対策をしていきましょう!!
縮毛矯正とストレートは何が違うの?
確かに、どちらも同じように感じますよね


では何が違うのかお伝えします。
大きな違いとしては
・アイロンを使うか、使わないか
・癖を無くしたいか、そこまでではないか
で、変わってきます。
ストレートパーマは、
ボリュームを抑えてくれたり、パーマを落としてくれたりするものです。
縮毛矯正は、
完全にクセを伸ばし、アイロンでくせをつけまっすぐにするものです。
ストレートパーマ=クセがなくなるではないので、癖を無くしたいのであれば
縮毛矯正をお勧めします!!
スタイリング剤はどうやって選べばいいの?
スタイリング剤を選ぶときに悩まれる方が多いと思います。

なので今回は選ぶ基準をお伝えします^^
・しっかりとセット力が欲しい、動きを出したい → ワックス
・艶を出したい、程よいセット力が欲しい → バーム
・パーマをしっかり出したい → ムース
・艶感が欲しい、サラサラが好き → オイル
これを基準に選んであげると良いです!
これらの中からより細かいことを知りたい方は、スタッフにお聞きください。
パーマとカラーしたいがどっちが先がいいですか?
パーマとカラーをしたいのですが
どっちから先にしたほうがいいですか?
パーマとヘアカラーを同じ日にやるときは、
パーマ→ヘアカラーの順番で施術するのがおすすめです。
カラーから先に施術する
パーマ液でカラーの色が落ちてしますことがあります
なのでパーマしたあとにカラーを後に施術した方がいいです。
パーマとカラーを別日で施術する場合も、
パーマが先でカラーが後がベター。
またこの場合、パーマとカラーの日程は、
1週間以上空けることをおすすめします。
薬剤は髪に定着するまでに時間がかかりますし、
カラーやパーマは髪の毛へのダメージも少なからずあるものです。
ダメージケアまで考慮して、1週間程度おくと良いとされています。
最近よく聞く【ドライヘッドスパ】って何ですか?
『水もオイルも使わない』、『脳に癒しをどけるための』、安全で効果的な頭の揉みほぐしです。
ドライヘッドスパ最大の目的は体を瞑想類似状態に導くことによって、
脳疲労改善を図り、人々のもっている潜在能力を引き出すというリラクゼーション手法です。
KURAKUでも新しい試みとして
熱海初ドライヘッドスパ専門店をオープンいたしました!!

海が見える最高のロケーションで至福のひと時を過ごしてみませんか??
ご予約お待ちしております!!
↓ ↓ ↓
naminoneの予約はこちら
カラーシャンプーってどうやって選べばいいの?
カラーシャンプーって色んな種類がありますよね。
選び方と使い方を教えます^^
◎選び方
・褪色した際に発生する髪の黄ばみを抑えてくれる
→紫シャンプー
・褪色した際に発生するオレンジor赤みを消してくれる
→シルバーシャンプー
・ブラウン系、ベージュ系の色落ちを防ぐ(10トーン以上)
→ブラウンシャンプー
・ピンク系、レッド系の色落ちを防ぐ
→ピンクシャンプー
◎使い方
①まずは普通のシャンプーで洗う
②カラーシャンプーを使用する前は水気を取る
③通常のシャンプーより多めに使う
④適度に泡たててから髪に馴染ませる
⑤くしでしっかり梳かす
⑥トリートメントでしっかり保湿
毎日ではなく、週3回使用がオススメです。
前髪カットはいくらですか?

カットやカラーなどでご来店いただいたお客様は無料となります。
全体は切りたくないけど前髪は切りたいという方は
是非前髪カットのみでもご来店ください
リンス、トリートメント、コンディショナーって何が違うのですか?

※リンス・コンディショナー・トリートメントの定義は統一されていないので、メーカーによって異なるため、
商品ごとに成分や特徴を確認して選ぶ必要はありますが、一般的には次のような違いがあります。
《リンス、コンディショナー、トリートメントの違い》
〇リンスは毛髪の表面を保護、コーティングする。
〇コンディショナーは毛髪表面を保護、コーティングし、少しだけ髪の内部にも浸透。
〇トリートメントは毛髪の内部から補修、栄養を与える。
とそれぞれ効果があります。
リンス、コンディショナー、トリートメント全て使う場合は
①トリートメント→②コンディショナー→③リンス
の順番で内部に作用するものから順に使ってあげるのがベストです!
《リンス・コンディショナーの効果》
一般に、リンスとコンディショナーはどちらも、主に髪の表面をなめらかにするものです。
髪のすべりをよくすることで、キューティクルの傷みを防いだり、パサつきにくくしたり、静電気を防止したりします。
最近では、髪の表面層(内部)に浸透し、髪の傷みを補修するトリートメント効果を併せ持つタイプもあります。
トリートメントは髪の内部に成分を浸透させて、髪の状態を整えるもの。
髪の傷みをケア・補修したり、髪の質感をコントロールしたりするものなどがあります。
リンス・コンディショナーの機能を併せ持つタイプがほとんどなので、シャンプーの後はトリートメントだけでも充分な仕上がりが得られます。
この三つから自分の髪に合ったものを選んで使うとよいと思います!!
どんなものを使えばよいかわからない方は是非お気軽にスタッフにご相談ください!